1
私が初めて、海外で生活をしたのは、26歳になってからだ。オーストラリアはメルボルンへ、英語を学ぶ、という目的で旅発った。それまで、英語はとても好きで、カルチャー教室の英会話に通ったりもしてみたが、難しくて、話せるようにはなれないし、困惑して、めげて、すぐ止めていた。ずっと、海外暮らし(特に、英語圏)と、英語を喋れるようになるのが、私の大きな夢だった。アラジンのジニーがボトルから出てきて、“ご主人様、願い事を3つ…”と聞かれたら、
1、家族と自分の永遠の命 2、外国暮らし 3、英語をぺらぺら喋れるようになる と答えようと思っていた。(あくまでも空想の中で…ありえないので) 最初は6ヶ月の予定を、結局、トータル20ヶ月もヴィザを延ばせたのは、かなりラッキーだったと思う。6ヶ月の滞在中に、今の旦那と知り合ったので、なんとか、どれだけでもそこに残りたかったのだ。最初の頃は、辞書を片手に、お店に行くにもトラム(メルボルンを走るちんちん電車、というか路面電車)に乗るにも、毎回なんと言ったらいいか何度も何度も復唱して、実践するという生活。6ヶ月はホームステイをしたので、ホストマザーに毎日、夕食のテーブルで何を話すか必死に考え、それを英語にしてみて、知らない単語を調べ、夕食に挑む(辛そう?)という毎日だった。でも、楽しかった。最初に英語が伸びたきっかけは、英語学校の、他の国の友人との交流だった。みんな、たどたどしい英語で必死に話し、笑い、笑わせようと努力している。相手が自分と同じ立場の、英語を第二ヶ国語として学んでいる友人だと、自分も余り緊張することなく、リラックスして、思い切ったことも沢山話すことが出来た。これは、かなりの自信につながり、英語で話すということ=自然なこと という意識をまず私に植え付けてくれた。彼らは、マレーシア人、韓国人、スイス人、ヴェトナム人などなど …26歳になって、改めて味わう、新鮮な人間関係であった。次の英語が伸びるステップは、ご存知の通り、旦那との出会い(ダーリン♪ オェッ…失礼)との出会いだ。英語でとにかく話す、単語が間違っても、文法が過去、現在ごちゃごちゃになっても、とにかく、喋る、ということは出来ていた。彼が英語を母国語としている人だけに、間違いをなるべくしないよう、正しい綺麗な英語を使おう、と私に良いきっかけを与えてくれた。マレーシア人の友人となら、“ I can not do this ”と言っても全然平気だが、彼は、“そんな英語を使うのは、英語を喋らない人だけだ。I can't do this だ”という具合に、適宜 注意をしてくれた。実際に使う英語、いわゆるスラングと言われるものではなく、生活の中の使える英語を教えてくれた。 今も、色々、彼からは学ぶ。はい、感謝しております。ただ、照れ屋で、その感謝の気持ちをどう現していいのかがわからないだけなのよぉん。“けっ”これまた、失礼。結婚して、今から5年前に初めてスコットランドへ引っ越した。オーストラリアでの生活の次、二番目の海外暮らしだった。3つ目の、英語の大きな飛躍は、最初に働いたエデインバラのホテルでの仕事だ。 自分以外は全て現地の人ばかり。しかも仕事だから、間違ってはいけないし、聞き漏らしたり、伝え間違いがあってもトラブルになる。特にお客さんも殆どが英語圏の人だったから、毎日、必死に聞いて、喋った。レストランだったので、一緒に働くスタッフの数がとても多い。 ウエィティングスタッフは6人くらい、キッチンハンドが3人、それに気難しいシェフ達が5人くらいいた。誰一人、私に特別、ゆっくり喋るわけでもない(これは、かなり感謝している。現地の人と同様に扱ってくれた証拠だし、リスニングのよい勉強になった)。彼らと毎日顔を突き合わせ、サッカーの話をしたり、恋の話(お国は違えど恋する気持ちは同じよのぉぉ)をしたり。英語習得という意味で、彼らとの交流はかなりの大きなステップ(飛躍)となった。もちろん、沢山の ちょっといけないお言葉をも、山ほど習った。一番よく使う言葉(ぐふふ)、いつかゆっくりご紹介しよう。このホテルを辞めて、次の仕事は日本企業だった。そこでは、現地のスタッフの下で働いた為、ビジネスの英語を幾つか学んだ。でも、やっぱりそれよりも、同じ年の現地の女の子(経理の)と犬の話をしたり、恋の話(またかい)をしたり、その英語の方が今も役立っている。今の私は、英語でなんとか、物を買い、売り、最低限の生活はしていけるものの、現地の人々との会話にはかなり問題を沢山抱えている。まだまだ、それでも、まだまだ、習得することは 山 ほど、ある。人生って、いつまでも、勉強だぁ。それくらい時間がかかるかは判りかねるが、ここに自分の人生を置いた以上、努力をし続けなくてはいけないのだ。 ▲
by yayoitt
| 2004-09-30 05:28
| English
|
Comments(0)
今日も、またまた、女の戦いが続いている。私の勤める靴屋では、ドクターマーチン(Dr.Martin)の靴を幅広く扱っている。9月の始めに、イギリスの会社から、セールスの男の人(エリック)が沢山のサンプル商品を持って店にやって来た。秋の到来を前に、新作の女性用ブーツと、男性用の靴をそれぞれ右足分だけ持って来た。さっそく、店のショーウィンドウに、“ニュースタイル”と大きく書かれて飾られた。エリックは、私に、その新作の中から、“どれでも好きなのを一足ただであげる”と言ってくれた。それを履いて店にいれば、いいマーケティングになるからだ。私は有頂天に♪早速、全て試着し、一番好きなのを選んだ。ピーナッツ色のブーツで、ドクターらしく、スティッチ(縫い目)が幾つか横切っている。一目惚れだ。早速、マネージャーが私用に、一足、サイズ5(23.5)で注文してくれた。その、ショーウィンドウに飾られた日を境に、若い女性客がとっても増えた。皆が、そのブーツのことを聞きにやってくるのだ。
“えぇ?まだサンプルなの?いつ、ストックするの?オッケー、じゃぁ、またその頃戻って来るわ”そして、みんな、戻って来た。こんなに大ブームになるとは思わなかったが、注文した幾つかのブーツは同日完売!しかも、前金を払って注文していく女性も後を絶たない。私のブーツも到着!あとはマネージャーがサインして、エリックに書類を送るだけで、その人気沸騰中のブーツを私が履くのよぉん♪日に日に、人気はこれでもか、これでもかと高まり、イギリスの支店に電話すると、そこでも品切れ状態のサイズが出て来た。とうとう注文してから、商品が店に来るのに、数ヶ月(早くて12月)と言われてしまった。うちの店だけではなく、英国中の店で、注文が殺到しているらしいのだ!ある日、マネージャーが、私に言った。“これは、本当にクレージーな状態だよぉ” 私 “本当に、人気あるねぇ(私のブーツのことよ、ふふふ)” “やっこのブーツも売りに出さなきゃいけないね” 私 “そっかぁ…。サイズ5の人が来たら、売っちゃうかぁ(えぇええぇえ!!!ちょちょちょっとぉぉぉぉ。そぉれはぁ、ねぇーんじゃぁねーぇのかい、おっかさんよぉ)” “次のオーダーで頼むから大丈夫、大丈夫” 私 “本当?ありがとう(次のオーダーって、あんたぁ、12月になっちまうじゃぁねぇのぉ?売り切れ状態じゃろうがぁぁぁぁぁ)”すっごく、落ち込んだ。いつかは手に入るものの、あくまでもエリックが手配してくれる物であることもよくわかってはいるものの、一度は大喜びして、自分の物だと信じた、気に入った物が、手に入らなくなったのは、かなりショックだった。しかも、次から次へと、かわいいスタイリッシュな女の子達が、やっきになり、真剣に、それを買いに来るではないか!!“一番に目をつけたのは、私なんだからね、フンッ”と毎回、お客さんに言いながら、レジを打ちたい気分である。今日も、壮烈な争いが私の目の前で繰り広げられていた。 二組のカップルが、別々に、入って来た。最初のカップルの女の子(ポーランド人)がそのピーナッツ色のブーツを手に取り、サイズ6を試着したい、と聞いてきた。サイズ6はたった一足だけ在庫があったので、それを渡した。そこに、二組目のカップルのスコテイッシュの女の子が、同じピーナッツのブーツを手に取り、サイズ6を試着したい、と言い出した。サイズ6は一足だけで、しかも、次に手に入るのは12月!!ポーランドの女の子が試着している間、熱い視線で見守る、スコッツの女の子。ウウゥウウゥウゥゥ……。餌を待っている腹ペコのトラ。ポーランドの女の子は、サイズ5をトライしたい、と言った。すぐさま、そのサイズ6は、スコッツの彼女の足へ。それから、約20分、2人はボーイフレンドを椅子に座らせて、ブーツを履いたまま、店の隅から隅へ、また、端から端へ歩き、鏡の前で立ち止まり後戻りし、小さな店の中を、お互いにすれ違わないように慎重に歩いていた。結果は、それぞれが、サイズ5と6とを買って行った。でも、サイズ6をポーランドの女の子が欲しい、と言ったら、私はどうしただろう? ほぼ同時に入ってきたけど、ポーランドの子の方が早く目を付けたしなぁ?じゃんけんで、一回勝負で決めてもらうかな?男に決めさせるか??なんのことじゃ?スコッツの女の子は、店をボーイフレンドと出るなり、甲高く“イェーィ!”と叫んでいた。ポーランドの女の子は、それを買うと決めた時、店の中でボーイフレンドに チュッ とキスした。はぁぁ…私のブーツはどうなるのかぁ。 ![]() ▲
by yayoitt
| 2004-09-29 05:30
| やっこのファッション
|
Comments(0)
私は、子供の頃、小学3年生までとても SHY(照れ屋)で QUIET(おとなしい)だった。
そのうち、友人の影響もあり、段々と OUTGOING(社交的)になっていき、 また、人を笑わせたりと、FUNNY(愉快)な子供に変って行った。 今でも、FUNNY ではあるが、OUTGOING の部分は、年齢と共に、少しずつ薄れてきている。今の自分は、案外 COWARD(怖がり) 又は、CHICKEN(鶏は怖がりなのでチキンとも言う)で、そのくせ、ADVENTUROUS(冒険好き)でFUN LOVING(楽しいこと大好き)でもある。年齢のわりには、BUBBLY(キャピキャピ)だと思う。前の日記にも書いたように、とっても CLUMSY(おっちょこちょい)で、 ちょっと考えが至らず、周りからはよく、STUPID(お馬鹿)と言われる。時には、DAFT(カッコ悪い馬鹿さ)とも思われているに違いない。 また、NAUGHTY(いたずら好き)で、今でも旦那が帰ってくる時を見計らって、ノーマンと机の下に隠れたりする♪TALKATIVE(おしゃべり)だし、人との会話をとっても楽しむけど、 BIG MOUTH(おしゃべり=他の人に他人の秘密などをすぐ喋ってしまう) ではない。 BIG HEAD(頭でっかち)では決してない。それになれるだけの実際、知識がないから。 正直言うと、よく嘘は付く。買い物した商品の実際の値段より、いつも安く旦那に伝える私は、 決して HONEST(正直)ではない。でも、LIAR(嘘つき)とまではいかない。また、EASYGOING(のんびりや)のくせに、変なとこには FUSSY(細かい)だったりして、お皿はこう重ねないと気が済まないとか、トイレットぺーパーはこう積まないと嫌だ、とか。また、GRUMPY(気難しい)なので、よく旦那を困らせる。ついでに STUBBORN(頑固)ときている。しかも旦那も、超 STUBBORN だから、2人でいると結構雰囲気が怖かったり。未来や生活に対して常に、とても WORRIER(心配性)で、しかも DEPRESSING(否定的、落ち込み性)だ。旦那は、やはり輪をかけて これなので、2人が未来や経済のことを語り始めると、ヒュードロドロ、とお化けが出てきそう。昔はもっと ROMANTIC(ロマンチック)だったが、年齢と経験を重ねるごとに、かなり REALISTIC(現実的)になってしまった。それだけ年を重ねても、いつまでも 3人姉妹の末っ子の私は、SPOILD(甘えん坊)なのだが…。SMART(利口)でもなく、SILLY(愚か)な私だけど、 ![]() ▲
by yayoitt
| 2004-09-28 05:33
| English
|
Comments(4)
天然呆けの話を昨日したが、いくつになっても、この性質は向上したりしないらしい。言語が違っても、呆けの言うことは、呆けるらしい。靴屋え働き出して、3ヶ月。色々、このボケで、私はマネージャーを笑わせて来た。一つ目、つい最近。
爪先部分に、硬いスチールが入っている靴(STEEL TOE CAP スチールトーキャップ)安全靴を、エーデインバラでは一番多く取り扱っている。ある日、電話に出たら、どの女性は、スチールの入った長靴(Wellington Boots ウェリントンブーツ)といのを探していた。 確か、うちには置いていないが、と思いながら、一応マネージャーに確認しに行った。 この Wellington は短縮して、Welly ウェリーと呼ばれる。 大きな声で、“ここに、スチール入りの ウィリー(Willy)ってありますか?” ウィリー(Willy) とは、俗語で 男の人のペニスのこと。私は、言い間違いに気付いて、すぐに ウェリーと言い直したが、マネージャーは既に笑い泣きに崩れていた。だって、スチールのように硬い ウィリー なんだから。 二つ目。 男性の靴のタイプで、Brogue Shoes ブローグ というのがある。革靴で、小さな穴が沢山開いていて模様になっている靴のこと。店の隣の男の子が遊びに来ていた時、私は、最近入ったばかりの新作 ブローグを見せたくって仕方がなく、彼を呼んだ。 ブローグを指差して、“ねぇ、ねぇ、どう思う?この ボロックス(Bollocks)?” ボロックス(Bollocks)は、男性の睾丸のこと。私は冗談で言ったわけでもない、まじめに言っているのだが、言い間違えた言葉がたまたま、そんな意味を持っているのだ。しかも、私はこの両方の言葉を知っているにも関わらず、言い間違えるまで気付かないから怖い…。 3つ目。“ これは私の責任ではない、はい。” お客さんが、ドクターマーチンの靴をスペシャルオーダーしたいとのことで、私は、そのサイズのその靴が、イギリスのドクターマーチンの支店にあるかどうかを確認する為、電話をかけた。ただ、そのお客さんが欲しい、といっていた色は、2005年のカタログを見ていた為、今の2004年版にはないらしい。 そのオペレーターは、“でも、同じ様な色で、ホーニーという色で、ありますよ” 私 “え?ホーニー?どういう綴り?” オペ “H O R N E Y よ。” 私 “オッケー、じゃぁ、確認して、また電話します。” 私は、すぐさま、マネージャーに意見を聞きに行こうと、男のお客さんと話している彼女の元に駆け寄った。“ゴールドメンバー というのは、来年のだから無いけど、似た色で、ホーニーっていうのがあるらしいけど、それでも、いい?”マネージャーの顔が崩れて、しかも、真っ赤に。お客さんの若い男の子も、必死に笑いをこらえている。HORNEY とは、是非、辞書をひいてもらいたいが、意味は、発情する という意味なのだ。マネージャーは、笑い泣きしながら、ハニーの間違いだよ、それはぁ、と言うけど、スペルもホーニーなのだ。私も、ホーニーの意味は知っているが、同じ綴りで、色を現す言葉があるものと思い込んでいた。カタログで、2人して早速調べたら、やっぱり HORNEY だ。しかも、2005年の GOLD MEMBER とは、またもや男の人のペニスのこと。 ![]() ▲
by yayoitt
| 2004-09-27 05:36
| 英国暮らしって...
|
Comments(0)
*** The Massacre of Glencoe *** グレン渓谷の大虐殺
これを知らずには、現在のスコットランド人の優しさと悲しみを秘めた陽気さは語れない、というお話。 グレン渓谷(Glencoe グレンコー)はスコットランドの北(ハイランド)にあり、この国を訪れる人々の旅のハイライトにもなっている。 Three Sisters(3姉妹)と呼ばれる3つの大きなピークを目の前に、なだらかなハイウエイが続いているので、レンタカーを借りてドライブすると最高だ。 この、美しくも、なにか寂しげな風景に誰もが心を奪われるが、そこには、こんな哀しい歴史が残されていることを知ると、その寂しげな風景の理由付けができるかも知れない。 この、グレンコー大虐殺は、失われた命の数は多くはないものの、どういう背景でどのように行われたかが残酷であるとして、人々の心に残っている。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 1691年、ウイリアム王3世(オレンジ公ウイリアム)は、以前スコットランド出身であった王(ジェームス)を支持する勢力(ジャコバイツ=ラテン語でジェームズの意)の復活を恐れ、スコットランドの氏族に向けて、おふれを出した。 1692年の1月1日までに、ウイリアム王へ忠誠を誓う書を提出するようにというもの。 真冬のハイランドから、宣誓書を提出に向ったマクドナルド氏は、フォートウイリアムズ(ハイランドの町の名前)に到着したのが既に12月31日。 雪と道の困難さ、また、官庁長官の不在と重なり、結局1692年1月6日に書の提出をした。 マクドナルド氏は、それでも、もちろん彼の宣誓書は受理されたものと思い、マクドナルド一族が待つグレンコーへと帰って行った。 オレンジ公ウイリアムは、とにかく、他のジャコバイツに、自分の威力を見せ付けるよいチャンスと考え、このマクドナルド氏族を罰することを決定。 同じスコットランドは、グレンリオンにいるキャンプベル(彼等は政府支持による兵力を保持していた)に命令を下す。 キャンプベル達、128名の兵士は、マクドナルド一族のもとへ尋ねるが、その目的は秘密にしていた。。 このキャンプベル達がまさか、ウイリアム公から送られてきたとは思いもしない彼らは、この兵士達に、真冬の食べ物の不足している時にもかかわらず、食事、水、ベッド、暖を与え、丁重に彼らの滞在に協力する。 キャンプベルの兵士達は、12日間に渡ってマクドナルド氏族のもとに滞在をした。 そして、2月13日の早朝、12日間 それまで彼らの衣食住をせっせとまかなってくれた、マクドナルド一族を38人、雪の積もった丘を逃げ惑う中、虐殺したのだ。 イギリス王の命令とはいえ、これほど、自分達を暖かく迎えてくれた人を、とても殺せはしないと、キャンプベルの兵士の中には、マクドナルドの人々を隠れて逃げさせた者もいた。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++ ここには、スコットランド人の心の温かさ、特に、他人であっても丁重に親切にもてなす、国柄がベースになっている。 人を信じる、信用、信頼、というのが、スコットランド人の誇りでもあるからだ。 ▲
by yayoitt
| 2004-09-02 20:43
| スコットランドって...
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体やっこのプロフィール やっこは、こんな人 動物病院での出来事、仕事 動物病院レポート ケースから 安楽死に思う 愛する動物のこと 保健所の動物のこと 皆様へのお願い 動物のこと ヴェジタリアン ヴィーガン人生 愛犬ノーマンのこと 迷い犬、犬のこと 飛騨での生活って ポリッジという名の犬のこと マイケルのドッグウォーキング 英国暮らしって... 英国文化って... 国際結婚って... スコットランドって... 恋愛とは... 穂高の恋人達 思い出 Go Go Girl やっこの思想 看護婦時代 看護学生寮の思い出 癌の告知に思う 両親が来た! 遠くにて思う日本 English マル島旅行記 アイスランド旅行記 やっこのグッズ やっこのファッション やっこのB&B 06 羽伸ばし日本旅行 スコットランドフラリ旅 ロードオブザ やっこ イタリア、山とハート紀行 07 日本秋旅行 ノーマンの手作りご飯 自然環境のこと クリスマス07’ 08 日本旅行 09 Japan~~~~ 09 Knoydart の旅 10 にっぽんっっ 10 Sutherland ヘロヘロ旅行 10 ノーマンとの初ホリデー 2011 日本紀行なんだな 2011 ドラミテ旅行 2012 日本のんびり旅 2012 Torridon 歩け歩け旅 2013 春 ノーマンとのホリデー 2013 飛騨でゆっくり里帰り 2013 ドラミテ旅行 2014 ノーマンとのホリデー 春 2014 やっぱり切ない日本旅 2014 秋、ノーマンとのホリデー 2015 春 ノーマンのホリデー 2015 秋 ノーマン思い出旅行 2016 春 アラン島な旅 2016 秋 日本の、秋 2017 ボーダーズの旅 2017 空梅雨だよ~日本旅行 2017年 9月の休暇 日本3ヶ月滞在紀行 2018 野良のら日記 未分類 以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 検索
最新のコメント
お気に入りブログ
ITエンジニアで2児のP...季節を感じて 生きる詩 ト-キョウ ガイジン モデルズ タカピョン♪のダイエット... 共生日記 3×ビーグル!!! あぷりしえいと その日がくるまで 人間は動物より偉くはない... Requiem for ... ぐるぐるはんぐる Country life... ハワイで生きる! Dute 僕の毎日 ちゅっちゃん日記 murmur of a ... フィリピンで子供と英語留... burnet hillの... A Slice Of... *わんだFUL日記*Ⅱ Onajiondo しろやぎの『あごひげ』 リボーン ビーズ工房 Bijout... momo&mimi大作戦 サンハウスの毎日 ほんわか狆太郎 LIM official... aroma amore Azure Time ポッキー&アースとの暮らし なのねこ夢気分 ラヴレター いっしょに歩こ! 茶々の里 やっぱりシュウベルト 記事ランキング
exicte 以外のリンク
Gon-gon's Curiosity
天水の櫻花楼だより ぷちぱるブログ! Coo&わんさWeblog 英国花畑日記 サルーキ犬エディのお部屋 箱心製作所h a c o c o l o g y スコットランドAye! ピータン日記「夜の峠道」 風の匂い Cheers!~スコットランド便り J's cafe 虫籠日記 Dustys room 陽気な黒族 ママの無謀人生 ポッキーとの暮らし ゴールデンレトリーバーの男の子との日常 わんこ☆にゃんこライフ パブ店長はレスキュー犬! 茶々の間 エディンバラでお茶を 日本熊森協会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 舞い落ちた 詩 ☆ 雪、ひらひら 引いていく 波の如く、 ありったけの 細かな思いを ざらざら抱えて 諦めたあの日々。 もう二度と会えないと 紫に染まる壁にもたれて 両手で濡れた頬を覆った、夕暮れ。 遠くから悲しく聞こえるフクロウ。 ホロホロと暗闇の中、泣き出した。 白い部屋の片隅で 身を縮めながら夢を見る。 深い森の果て その湖に辿り着く。 向こう岸にいつも あの日のあなたがいるようで 舟を漕ぎ出し、途方に暮れる。 近付くごとに にじんでうすれる 愛しい背中。 幻の吐息が冷たい床にはずみ、 静寂の波にはじけて散った。 確かに私達は終わった。 打ちひしがれて立ち止まる歩道、 跡形も無く失った空間。 見上げた背中と 2人で軋んで歩いた時の分だけ、 それが私にとっての強さだった 笑顔、思い出に 奪われ失い、 取り戻しては後悔し 辿り着いた最果て。 抱えると 湧き上がり零れ出す、 横たわる床から蘇る。 駐車場を 走馬灯のように映した 永遠の暗闇から降り続く雪。 2人で最初の瞬間 あなたに出逢えた、冬の息。 失うために素肌を探る。 離れるために強く抱き合う。 必死に重ねた季節と罰、 時をだまして みごもった愛情も 何もかもを散らして、終えた。 私達はあの冬の田舎町で、 凍ったかけらになった。 あの日は二度とは帰らない ただ静かに、空を舞う *** 不思議の世界 青さに泣いた 若さが揺れて、 一人暮らしの窓から解き放った。 真夏の午後 冷えた壁にもたれ しずくに心が濡れた。 何かにいつも縛られる 過去だったり 失った命だったり 目のくらむ永遠であったり それがなんであろうと 答えの出ない入り口から迷い込む 悲しい癖。 遠くに夕立ちの湯気が立って 草むらの虫たちが 羽を震わせだす頃 また一人 肩を抱きながら 不思議なせわしい世界へ 逃げ込んでみる。 母の胸に染み込んでいた あの、屈託。 世の中という迷惑な鏡の欠片で いつも傷ついていた 器用な子供。 空を見上げて泣くんじゃない 悲しいのなら。 海に思い出を投げるんじゃない 忘れないのなら。 青い空を仰ぎ、暗い海へとちりばめる。 *** どうして の向こう側 あなたと私の間には 答えの出ないどうしてが 沢山あったよね。 雪の降り続く 田舎町の駐車場 どうして私は あなたに惹かれていったのだろう。 かじかむ手を 強く握った冬の夜 どうしてあなたは 私を愛したのだろう。 守るべく誰かのことは 決して口には出さなかったよね。 激しさに 歪む部屋と心の行方 どうして二人は あんなにお互いを 求め合ったのだろう。 それなのにどうして 一緒に生きる道は、選べなかったの? あなたは私の空のようで、 いつも私を大きく抱え すっぽり包んでくれたけど 何処にも進む道や、道標はなく ただ永遠に自由があった。 私とあなたの間には 見えないけれど 感じる空間があったよね。 優しく側にはいるけれど お互い一番触れたい所には どうしても心が届かなかった。 悲しみも切なさも 分け合ってはみたけれど どうしてか 何一つ答えはでなかった。 今もまだ 私はあなたを 忘れられずにいる。 ざわめく駅 初夏の陽射しが零れだす どうしてあの朝 私は二人のことを 終わりにさせたのだろう。 *** 生きていくこと どこかで生きていくこと 誰かと生きていくこと それがどこであれ、それが誰であれ 人は悩み、苦しみ、笑い、幸せを感じる。 自分の人生を生きてみること 誰かの為にではなく 誰のようにでもなく 自分だけの為に歩いていく その一生がどんなに大切か。 自分らしく自分だけの人生を生きる それは当たり前のようで、 誰でもが出来るわけではなく、 苦しみ立ち止まり後悔したりする。 1人の人間として、 自分の為に自分らしく 一度きりの自分を生きる。 そんな風に、生きてみたい。 *** イマージュ 映像 いつも二人の出会いは あの別れの朝から始まる。 眩しい日差しの中 最後にあなたが言った言葉は 駅の騒がしさにまぎれ込み 私の耳には届かなかった。 ただ、寂しい笑顔だけが心にしみて 振り向かずに私は走った。 私は知っていた それが別れの瞬間になることを。 そしていつまでも ずっと後悔し続けることも。 あの日、二人を終らせてから私は 色々な想いをザラザラと抱えて 引く波のように戻っては後ずさりする。 あなたに会いたいと 心の岸辺に、 小舟を出してはみるけれど 向こうの岸にあなたの幻を見るだけで ただぼんやり浮かんでいる。 遠くに ふくろうが ないている。 しめった木の葉をついばみ 落とした影をじっと見つめる。 あの日のことを あなたも思い出すだろう。 眩しい日差しと 街の喧騒に 二人がちぎれるように 離れていった朝もやの駅。 そこからいつも始まるイマージュ。 映像。 *** 自然に生きていくこと どんなに年を重ねても どれほど違う人と挨拶しても こんなに苦労して、なんてため息吐いても この上なく愛されて、なんて誰かの言葉に プッと鼻で笑っても これほど目じりの皺を伸ばし どれほど違う微笑を作ってみても こんなに苦労したからこそ、 なんて結果は余り無くって この上なく愛されていたいのは 本当は本当は私自身なのに。 自然に生きてくなんて 私にはできない。 いつも誰かの仮面をかぶっていたい人。 それが自然の私というなら、 こんな鏡は割ってしまおう。 *** NORMAN THE BEAGLE Norman、 出会えて本当に良かった。 Norman、 私達で本当に良かった? Norman、 この国に一緒に来れて嬉しいよ。 Norman、 この国に連れて来られて、嬉しい? Norman、 まだ、何もわかんないよね。 Norman、 本当は何もかも、知ってるんだろうか? Norman、 あなたの名前は、Norman、びっくりしないでね、 Norman、 そのかわいい顔と、ハンサムな男の子が一杯寄って来る 女の子らしい香り… でも、ノーマン、それは男の子の名前なんだ。 Norman、 覚えてる? 昔は、クルミちゃんっていう、かわいい呼び名があったこと。 でも、ノーマン。 私達はあなたが、 ノーマンであってくれなきゃ、いやなんだ。 Norman、Norman、Norman。 誰よりも私達はあなたを愛してるよ。 Norman、わかってる? Norman、きっとわかってるね、その目つき。 Hmmmmmmm Norman、ため息ついて眠そうにゆっくりあくびした。 *** 夢の言い訳 私は沢山、夢を見る。 モノクロームで、いつも古い映画のような。 訳のわからないそんな夢たちを記憶しては、 理由付けしたくなる、悲しい習性。 日本では昔は、 好きな人が夢に出てくるのではなかったらしい。 夢に出てきた人が、自分のことを想っているのだとか。 夢で夢を叶えたり、 夢から覚めてほっとしたり、 夢には幾つも言い訳がある。 ブログパーツ
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||